2013年05月17日
あいつが戻ってきたよ
今日はこんな橋を渡ってアレをしに行って来ました(笑)

何をして来たか?って
仕事に決ってます(爆)
で、帰りはアレをしに行ってきました!
先日平戸で泣きを見たロッド破損

交換用のティップが届いたので受け取りに行っただけなんですけど(笑)
定価税込み22,050円

保証書があったので5,250円で済みました。

で、ロッドは準備できましたが、心の準備ができません(涙)
いつ墨付けにいけることやら・・・(泣)
何をして来たか?って
仕事に決ってます(爆)
で、帰りはアレをしに行ってきました!
先日平戸で泣きを見たロッド破損
交換用のティップが届いたので受け取りに行っただけなんですけど(笑)
定価税込み22,050円
保証書があったので5,250円で済みました。
で、ロッドは準備できましたが、心の準備ができません(涙)
いつ墨付けにいけることやら・・・(泣)
2013年04月14日
たまらず交換しました!
今日、日曜日はぺんぎんさん、マロトトさん、kawazoさんらと前回の大分ボーエギのリベンジ釣行の予定でしたが、私だけ急用ができて参加できなくなりました(涙)
みんな私の分まで頑張ってくださいね~
マロトトさん、また次回は参加しますので機会を作ってください!
ということで今回は寂しい日曜日を過ごすことになりました。
さて、携帯をスマホに変えて2ヶ月が過ぎ、やっと何とか使えるようになったG・Gです。
現在使用中のスマホです。

でも一つだけ困ったことがあります。
それは皆さんも同じように悩んでいらっしゃるかと思いますが、電池の消耗が無茶苦茶早いってことです。
日に一度も使わずに待ち受け状態って事はまずありませんよね!
私は数通のメールとネットサーフィンをしてると夕方にはバッテリー残量が30%くらいになっています。
先日大分にボーエギ遠征をしたときは、夜中に車のバッテリーから充電していた筈なのにお昼すぎには残量0になってしまいました!
携帯が使えないとなるといきなり不安というか物足りないというか、禁断症状に陥るのは私だけでしょうか?
そこで、NETでスペア7バッテリーを入手しようと検索したところ、こんなのを見つけたので早速購入しました。

標準のバッテリー容量が1500mAhなのに比べ、このバッテリーは約2.3倍の大容量、3400mAhとなっています。
普通の使い方であれば3日は充電不要ということらしいです。
ただ、標準のバッテリーより厚さが2倍ほどあり、同梱のバッテリーカバーを使用しないと標準バッテリーカバーでは蓋ができません。
さらに携帯用ジャケットケースが使えなくなりました(泣)

これだけバッテリーの厚さが違います。
標準バッテリーを付けた状態

MUGEN POWERを付けた状態

重さも厚みも増えますが、これでガンガン使っても日中のバッテリー切れを心配しなくて済みます!
ただ、またこれで出費が・・・(涙)
10,800円でした!(涙)
最後にどなたか、MUGEN電池を付けた状態で使用できるジャケット(携帯カバー)をご存知ありませんか?
みんな私の分まで頑張ってくださいね~
マロトトさん、また次回は参加しますので機会を作ってください!
ということで今回は寂しい日曜日を過ごすことになりました。
さて、携帯をスマホに変えて2ヶ月が過ぎ、やっと何とか使えるようになったG・Gです。
現在使用中のスマホです。

でも一つだけ困ったことがあります。
それは皆さんも同じように悩んでいらっしゃるかと思いますが、電池の消耗が無茶苦茶早いってことです。
日に一度も使わずに待ち受け状態って事はまずありませんよね!
私は数通のメールとネットサーフィンをしてると夕方にはバッテリー残量が30%くらいになっています。
先日大分にボーエギ遠征をしたときは、夜中に車のバッテリーから充電していた筈なのにお昼すぎには残量0になってしまいました!
携帯が使えないとなるといきなり不安というか物足りないというか、禁断症状に陥るのは私だけでしょうか?
そこで、NETでスペア7バッテリーを入手しようと検索したところ、こんなのを見つけたので早速購入しました。

標準のバッテリー容量が1500mAhなのに比べ、このバッテリーは約2.3倍の大容量、3400mAhとなっています。
普通の使い方であれば3日は充電不要ということらしいです。
ただ、標準のバッテリーより厚さが2倍ほどあり、同梱のバッテリーカバーを使用しないと標準バッテリーカバーでは蓋ができません。
さらに携帯用ジャケットケースが使えなくなりました(泣)
これだけバッテリーの厚さが違います。
標準バッテリーを付けた状態
MUGEN POWERを付けた状態
重さも厚みも増えますが、これでガンガン使っても日中のバッテリー切れを心配しなくて済みます!
ただ、またこれで出費が・・・(涙)
10,800円でした!(涙)
最後にどなたか、MUGEN電池を付けた状態で使用できるジャケット(携帯カバー)をご存知ありませんか?
2013年03月03日
思いもかけない事態(TALEX再び)
昨年末に念願だったTALEXの偏光グラスを購入しました。
こいつです。

トゥルービュースポーツのクリップオンタイプ
この時は宅配めがね屋さんで作ってもらいました。
クリップオンタイプにした理由は、運転中にトンネルへ入ったとき、サクッとレンズを跳ね上げて視界を確保できるようとの思いからです。
こいつで水面を見ると今まで使用していた偏光グラスとは比べ物にならない程水面下がよく見えます。
水中の藻やストラクチャーがくっきり見えることに驚きました!
ところがこのクリップオンを使用して一つだけ思いもかけない事態が発生しました。
それは

このようにメガネが落ちるんですよ(涙)
やはり普通のメガネにクリップオンのレンズが付くと結構な重さになります。
私は只でさえ鼻が低いので、Wでレンズの重さがかかると大村昆のようになるんです(泣)
昔彼のオロナミンCのCMで
『嬉しいとメガネが落ちるんですよ~』
ってのがありましたが、私の場合は嬉しくなくてもメガネが落ちます(爆)
これから暑くなって汗をかくと、当然鼻にも汗がつき更に滑りやすくなるのは判りきっています!
そこでこいつを買うことになりました。

何だかわかりますか?
これで私のへそくりがすべて吐き出されました!
中身は

TALEX イーズグリーン
フレームはZEALのAVENGE elf D-1151です。
レンズカラーのイーズグリーンはお奨めされて方が多いですよね~
前回がトゥルービューだったので今回は、まずめ時や曇天に最適なこいつにしました。
もちろん昼間も問題なく使えます。(トゥルービューよりやや薄めなので透過率は大きくなります)
今回購入したお店は最近福岡市東区にオープンしたTALEXショップ
『マプシービジョン』です。
↓画像をクリックするとマプシービジョンのHPにリンクします。

店長の山崎さんも釣りをされますのでいろいろアドバイスをしてくれます。
私は近視で遠視の上乱視も入っています。
遠近両用は以前普通のメガネで失敗していますので、今回は近視と乱視で測定してもらいました。
色々調べてもらいましたが、私の場合乱視を補正しないほうが良く見えましたので結局近視のみ対応で製作してもらいました。
ただ
ただ・・・
ただ!!!
これで私の秘密口座の残金は『ゼロ』に限りなく近づきました!(爆)
来週の遠征費用をどうやって捻出しようかな~~(涙)
こいつです。
トゥルービュースポーツのクリップオンタイプ
この時は宅配めがね屋さんで作ってもらいました。
クリップオンタイプにした理由は、運転中にトンネルへ入ったとき、サクッとレンズを跳ね上げて視界を確保できるようとの思いからです。
こいつで水面を見ると今まで使用していた偏光グラスとは比べ物にならない程水面下がよく見えます。
水中の藻やストラクチャーがくっきり見えることに驚きました!
ところがこのクリップオンを使用して一つだけ思いもかけない事態が発生しました。
それは

このようにメガネが落ちるんですよ(涙)
やはり普通のメガネにクリップオンのレンズが付くと結構な重さになります。
私は只でさえ鼻が低いので、Wでレンズの重さがかかると大村昆のようになるんです(泣)
昔彼のオロナミンCのCMで
『嬉しいとメガネが落ちるんですよ~』
ってのがありましたが、私の場合は嬉しくなくてもメガネが落ちます(爆)
これから暑くなって汗をかくと、当然鼻にも汗がつき更に滑りやすくなるのは判りきっています!
そこでこいつを買うことになりました。
何だかわかりますか?
これで私のへそくりがすべて吐き出されました!
中身は
TALEX イーズグリーン
フレームはZEALのAVENGE elf D-1151です。
レンズカラーのイーズグリーンはお奨めされて方が多いですよね~
前回がトゥルービューだったので今回は、まずめ時や曇天に最適なこいつにしました。
もちろん昼間も問題なく使えます。(トゥルービューよりやや薄めなので透過率は大きくなります)
今回購入したお店は最近福岡市東区にオープンしたTALEXショップ
『マプシービジョン』です。
↓画像をクリックするとマプシービジョンのHPにリンクします。

店長の山崎さんも釣りをされますのでいろいろアドバイスをしてくれます。
私は近視で遠視の上乱視も入っています。
遠近両用は以前普通のメガネで失敗していますので、今回は近視と乱視で測定してもらいました。
色々調べてもらいましたが、私の場合乱視を補正しないほうが良く見えましたので結局近視のみ対応で製作してもらいました。
ただ
ただ・・・
ただ!!!
これで私の秘密口座の残金は『ゼロ』に限りなく近づきました!(爆)
来週の遠征費用をどうやって捻出しようかな~~(涙)
2013年02月25日
まだまだだけど・・・
アオリ釣りには厳しいシーズンが続いていますが、釣れているとこもあるんですよね~
和歌山南部、長崎西部ではキロアップが釣れているブログ記事もUPされています。
私が行くポイントではまだまだ墨跡さえ見えないようです。
もうしばらくはヤリイカやケンサキで遊ぶしかなさそうです。
ってか、殆ど釣りに行ってませんけど・・・(笑)
春のデカイカ狙いで新アイテムを注文しました。

エギングタックルはとりあえず揃っているので、今回購入はヤエン用品です。

一刀ヤエンとオカサンヤエン
一刀ヤエンは今まで使っていたヤエンと違いシャフトがフニャフニャです。
そのフニャフニャでアオリが掛かり易いらしいですが・・・
まだまだヤエン釣りは初心者なので、色んなヤエンを試しています。
泳がせ釣りの場合、バラシはまずありませんが、ヤエンの場合取り込み率は50%あれば上々だそうです。
ただし少ない経験の中ですが、ヤエンのアタリは泳がせ釣りの2倍以上あります!
それとこいつです。
何だかわかりますか?

電気ウキのように見えますが、こういう風に使用します。
Hapysonの竿先ライト(電池別売)

夜釣りの際、竿先に取り付けてアオリがアジなどの餌に食いついたら竿を引き込みますのでアタリがすぐに判るし、不用意に竿先を踏みつけることが少なくなります。
今までは使い捨てのケミホタルを使っていましたが、こいつは繰り返し使用できます。
あ~、どんどん準備はできているのにいつになったら行けるのかな~
和歌山南部、長崎西部ではキロアップが釣れているブログ記事もUPされています。
私が行くポイントではまだまだ墨跡さえ見えないようです。
もうしばらくはヤリイカやケンサキで遊ぶしかなさそうです。
ってか、殆ど釣りに行ってませんけど・・・(笑)
春のデカイカ狙いで新アイテムを注文しました。
エギングタックルはとりあえず揃っているので、今回購入はヤエン用品です。
一刀ヤエンとオカサンヤエン
一刀ヤエンは今まで使っていたヤエンと違いシャフトがフニャフニャです。
そのフニャフニャでアオリが掛かり易いらしいですが・・・
まだまだヤエン釣りは初心者なので、色んなヤエンを試しています。
泳がせ釣りの場合、バラシはまずありませんが、ヤエンの場合取り込み率は50%あれば上々だそうです。
ただし少ない経験の中ですが、ヤエンのアタリは泳がせ釣りの2倍以上あります!
それとこいつです。
何だかわかりますか?
電気ウキのように見えますが、こういう風に使用します。
Hapysonの竿先ライト(電池別売)
夜釣りの際、竿先に取り付けてアオリがアジなどの餌に食いついたら竿を引き込みますのでアタリがすぐに判るし、不用意に竿先を踏みつけることが少なくなります。
今までは使い捨てのケミホタルを使っていましたが、こいつは繰り返し使用できます。
あ~、どんどん準備はできているのにいつになったら行けるのかな~
2013年02月18日
借金が17,950,000円
今、私の家庭は1795万円の借金を抱えています!
だから、これより少しくらい借金が増えても大勢に影響がありませんので、またまたお買い物をしてしまいました。

シマノ NEWアルテグラ C2000S
今までアジングロッドにはエギング用のセフィアBBを使っていましたが、やっぱり大きすぎますので、2000番のリールを購入しました。
このアルテグラ、価格の割りになかなかの性能を持っているコスパの高いリールです。

ただ、ハンドルを回すと、ステラやツインパほどのスムース感はありません。
やや金属が擦れるというか、引っ掛かるというかほんの少しだけですが違和感があります。
使用しているうちに多少はなじんで来ると思いますが・・・
ついでにアジング用アイテムを少し購入

これらのアイテムを購入はしましたが、アジングを本格的に始めようと思って居る訳ではありません。
たぶん、エギングでアオリがつれないときに、メバルやカサゴで遊ぶための道具になる筈です(笑)
今年になってなんだかんだとタックルの買い物ばかりしています。
まずは

次に

他にも
前回の記事にしたドライブレコーダー

と無茶苦茶買いまくりです!
総額は10万円を超えています!!
冒頭に書いたように我が家は借金が1795万円ありますので、ここで10万くらい増えてもど~って事ありません。
なんとかなりますよ!
って、1795万円の借金って何の事だと思いますか?
実は1世帯あたりの国の借金なんです!
と言うことは、そう、この記事を読んでいるあなたの家庭もこの1795万円の借金を抱えているんです!
940,000,000,000,000円
国の借金は今年度3月末で約940兆円
これを世帯割すると上の数字になるって事です。
国民一人当たりにすると約700万円です!!
だから10万円ぽっち大した金額じゃありませんよね!
さて次は何を買おうかな~(爆)
そのうち家庭崩壊するかも・・・・
だから、これより少しくらい借金が増えても大勢に影響がありませんので、またまたお買い物をしてしまいました。
シマノ NEWアルテグラ C2000S
今までアジングロッドにはエギング用のセフィアBBを使っていましたが、やっぱり大きすぎますので、2000番のリールを購入しました。
このアルテグラ、価格の割りになかなかの性能を持っているコスパの高いリールです。

ただ、ハンドルを回すと、ステラやツインパほどのスムース感はありません。
やや金属が擦れるというか、引っ掛かるというかほんの少しだけですが違和感があります。
使用しているうちに多少はなじんで来ると思いますが・・・
ついでにアジング用アイテムを少し購入
これらのアイテムを購入はしましたが、アジングを本格的に始めようと思って居る訳ではありません。
たぶん、エギングでアオリがつれないときに、メバルやカサゴで遊ぶための道具になる筈です(笑)
今年になってなんだかんだとタックルの買い物ばかりしています。
まずは
次に
他にも
前回の記事にしたドライブレコーダー
と無茶苦茶買いまくりです!
総額は10万円を超えています!!
冒頭に書いたように我が家は借金が1795万円ありますので、ここで10万くらい増えてもど~って事ありません。
なんとかなりますよ!
って、1795万円の借金って何の事だと思いますか?
実は1世帯あたりの国の借金なんです!
と言うことは、そう、この記事を読んでいるあなたの家庭もこの1795万円の借金を抱えているんです!
940,000,000,000,000円
国の借金は今年度3月末で約940兆円
これを世帯割すると上の数字になるって事です。
国民一人当たりにすると約700万円です!!
だから10万円ぽっち大した金額じゃありませんよね!
さて次は何を買おうかな~(爆)
そのうち家庭崩壊するかも・・・・
2013年02月15日
アクシデントに備えて
私の職業はタクシーやトラックのドライバーではありませんが、年間の走行距離が4万~4.5万Kmほどになります。
仕事が7割、釣りが2割、通勤が1割くらいでしょうか。
4万Kmと言えば地球の赤道外周が約40,075Kmですから、毎年地球一周をしているみたいなものです(笑)

photo by NASA
一般の方だと平均的な走行距離は年に1万kmくらいですよね。
私はその4倍走っていますので当然交通事故の確率も一般の方の4倍になります。
(kawazoさんも私と同じくらい走行しているそうです!
しかも7割くらいが釣りのような気がします(笑))
幸い今まで一度も人身事故を起こしたことはありません。
接触事故も過去一度だけでした。
もっともわき見運転が原因の独り相撲で、高速道路で大スピンしてクラッシュをした事はありますけど(涙)
その時は車の修理代が170万円!!
ガードレールの修理代が18万円
車両保険に入っていなかったら一生小遣いがもらえなくなるとこでした(爆)
今までたいした事故を起こさなかったからと言って今後も起こさない(巻き込まれない)という事はありません。
事故に遭遇したとき目撃者がいれば、原因がどちらにあるか判明しやすいのですが、田舎道や相手が不幸なことに亡くなってしまったり、場合によっては自分が有利になるよう嘘の証言をすることもあります。
そのときに証拠が無ければ保険の負担割合が変わったり、最悪は交通刑務所へ入る羽目に陥ることだって考えられます。
そこでこんなものを購入しました。

ドライブレコーダーです。
これがあれば画面に映っている範囲に事故原因があれば、客観的に事故の判断ができます。
今回購入したのは台湾製の『PAPAGO P2X』
ドライブレコーダーはピンキリありますが、私が購入の条件としたのは
1.3D加速度センサー付きで、事故前後の画像を優先自動保存ができる
手動保存方式は沢山ありますがいざと言うときに録画ボタンを押す余裕があるか疑問です。
優先自動保存が無い場合、事故で気を失ったり動転して保存ボタンを押し忘れた場合、事故のシーンが上書きされてしまい、証拠がなくなることがあります。
2.常時録画ができる
この機能があればエンジン開始から停止までループ撮影する(記録メディアの容量で撮影時間が決まります)ので、ドライブ途中で目撃した美味しいネタがうまく撮影できるかもわかりません(笑)
3.フルハイビジョン(画質が鮮明)録画
当然事が起きて解析の際、鮮明であればそれだけ証拠能力が高くなります。
画素数が少ないと、前の車のナンバーも読み取れない場合があります。
また1秒間に撮影するコマ数は最低30コマ(30fps)無いと決定的瞬間が不鮮明になることがあります。
4.撮影視野角度が広い
これは当然広ければ広いほど状況が掴みやすくなります。
5.夜間の映像が明るい
なんせ夜釣りが多いですから(;^_^
6.動画が特殊なフォーマットになっていない
AVIとかMPGなど一般的な動画ファイルだと普通の再生ソフトで見ることができる。
汎用フォーマットだとすぐにyoutubeやブログに動画アップができますので・・・・(笑)
7.もちろん価格はできるだけ安い
価格が安くて高機能ってのはなかなか難しいのですが、今回の予算はMAX2万円程度と考えていました。
という条件で選んだのが、今回購入の『PAPAGO P2X』です。
金額は19800円(送料込み)
http://item.rakuten.co.jp/aie-shop/ppg_p2x/
このレコーダーには上記機能のほかGPSが装備されており、googleの地図上にドライブルートが表示されるようになっています。
また8GBのSDカードが標準で付属されていますが、32GB(クラス6以上)のSDカードを使用し画質が720P/60fpsの場合、480分の循環撮影が可能なので8時間分のドライブが保存されます。
本体はフロント硝子にマウントを両面テープで取り付けるようになっていますが、ガラス面に両面テープを張るのは抵抗があります。
簡単に取り付け、取り外しが出来るよう、別売りの吸盤式マウントを購入しました。
フロント硝子に吸盤マウントを取り付けて本体をねじで固定、付属のUSB電源コードを取り付け、シガーソケットから電源を取れば

はい取り付け完了
電源コードはなるべく内装材の端部に押し込んで車内で露出にならないようにしました。
エンジンを掛け本体にSDカードを差し込み電源スイッチをスライドして電源投入(ずらす事で事故時にSDカードが抜けないようになります)
設定ボタンでSDカードをフォーマットし、日付と時間を設定します。
あとはデフォルトのままで構わないでしょう。
吸盤マウントの場合、カメラの角度が自由に変えられますが、標準マウントでは角度の変更はかなり厳しいようです。
撮影角度を調整してさっそく近所のSCまでドライブ
動画をyoutubeにUPしました。
あらかじめ言っておきますが、動画を見るとフラフラ運転をしているように見えますが、路面にある徐行用マウンドを避けながらハンドルを切っています。
決して飲酒運転とかヘタッピ運転ではありません(爆)
youtube
昼間の画像
↓↓携帯の方はこちらの画像をクリックしてください
夜間撮影
↓↓携帯の方はこちらの画像をクリックしてください

下の動画はパソコンにインストールした専用ビューアーで再生中の画像をキャプチャしています
スピードメーターに注目!ちゃんと動いているでしょう?
↓↓携帯の方はこちらの画像をクリックしてください

左側にgoogle地図が表示され、自車の位置情報が表示されます。
画面下に車の速度と方位
右下にチラッと見える折れ線グラフは車に掛かる加速度が表示されています。
PCで起動されたソフト全体の静止画像です。

まだ数日しか使用していないのでちゃんとしたインプレにはなっていませんが、この機種であればほとんどの購入者が満足できるのではないでしょうか。
あとは価格が半分の1万円くらいになれば最高なんですけどね(笑)
備えあれば憂いなし
決定的瞬間の証拠用として皆様にお勧めできる一品です。
仕事が7割、釣りが2割、通勤が1割くらいでしょうか。
4万Kmと言えば地球の赤道外周が約40,075Kmですから、毎年地球一周をしているみたいなものです(笑)

photo by NASA
一般の方だと平均的な走行距離は年に1万kmくらいですよね。
私はその4倍走っていますので当然交通事故の確率も一般の方の4倍になります。
(kawazoさんも私と同じくらい走行しているそうです!
しかも7割くらいが釣りのような気がします(笑))
幸い今まで一度も人身事故を起こしたことはありません。
接触事故も過去一度だけでした。
もっともわき見運転が原因の独り相撲で、高速道路で大スピンしてクラッシュをした事はありますけど(涙)
その時は車の修理代が170万円!!
ガードレールの修理代が18万円
車両保険に入っていなかったら一生小遣いがもらえなくなるとこでした(爆)
今までたいした事故を起こさなかったからと言って今後も起こさない(巻き込まれない)という事はありません。
事故に遭遇したとき目撃者がいれば、原因がどちらにあるか判明しやすいのですが、田舎道や相手が不幸なことに亡くなってしまったり、場合によっては自分が有利になるよう嘘の証言をすることもあります。
そのときに証拠が無ければ保険の負担割合が変わったり、最悪は交通刑務所へ入る羽目に陥ることだって考えられます。
そこでこんなものを購入しました。
ドライブレコーダーです。
これがあれば画面に映っている範囲に事故原因があれば、客観的に事故の判断ができます。
今回購入したのは台湾製の『PAPAGO P2X』
ドライブレコーダーはピンキリありますが、私が購入の条件としたのは
1.3D加速度センサー付きで、事故前後の画像を優先自動保存ができる
手動保存方式は沢山ありますがいざと言うときに録画ボタンを押す余裕があるか疑問です。
優先自動保存が無い場合、事故で気を失ったり動転して保存ボタンを押し忘れた場合、事故のシーンが上書きされてしまい、証拠がなくなることがあります。
2.常時録画ができる
この機能があればエンジン開始から停止までループ撮影する(記録メディアの容量で撮影時間が決まります)ので、ドライブ途中で目撃した美味しいネタがうまく撮影できるかもわかりません(笑)
3.フルハイビジョン(画質が鮮明)録画
当然事が起きて解析の際、鮮明であればそれだけ証拠能力が高くなります。
画素数が少ないと、前の車のナンバーも読み取れない場合があります。
また1秒間に撮影するコマ数は最低30コマ(30fps)無いと決定的瞬間が不鮮明になることがあります。
4.撮影視野角度が広い
これは当然広ければ広いほど状況が掴みやすくなります。
5.夜間の映像が明るい
なんせ夜釣りが多いですから(;^_^
6.動画が特殊なフォーマットになっていない
AVIとかMPGなど一般的な動画ファイルだと普通の再生ソフトで見ることができる。
汎用フォーマットだとすぐにyoutubeやブログに動画アップができますので・・・・(笑)
7.もちろん価格はできるだけ安い
価格が安くて高機能ってのはなかなか難しいのですが、今回の予算はMAX2万円程度と考えていました。
という条件で選んだのが、今回購入の『PAPAGO P2X』です。
金額は19800円(送料込み)
http://item.rakuten.co.jp/aie-shop/ppg_p2x/
このレコーダーには上記機能のほかGPSが装備されており、googleの地図上にドライブルートが表示されるようになっています。
また8GBのSDカードが標準で付属されていますが、32GB(クラス6以上)のSDカードを使用し画質が720P/60fpsの場合、480分の循環撮影が可能なので8時間分のドライブが保存されます。
本体はフロント硝子にマウントを両面テープで取り付けるようになっていますが、ガラス面に両面テープを張るのは抵抗があります。
簡単に取り付け、取り外しが出来るよう、別売りの吸盤式マウントを購入しました。
フロント硝子に吸盤マウントを取り付けて本体をねじで固定、付属のUSB電源コードを取り付け、シガーソケットから電源を取れば
はい取り付け完了
電源コードはなるべく内装材の端部に押し込んで車内で露出にならないようにしました。
エンジンを掛け本体にSDカードを差し込み電源スイッチをスライドして電源投入(ずらす事で事故時にSDカードが抜けないようになります)
設定ボタンでSDカードをフォーマットし、日付と時間を設定します。
あとはデフォルトのままで構わないでしょう。
吸盤マウントの場合、カメラの角度が自由に変えられますが、標準マウントでは角度の変更はかなり厳しいようです。
撮影角度を調整してさっそく近所のSCまでドライブ
動画をyoutubeにUPしました。
あらかじめ言っておきますが、動画を見るとフラフラ運転をしているように見えますが、路面にある徐行用マウンドを避けながらハンドルを切っています。
決して飲酒運転とかヘタッピ運転ではありません(爆)
youtube
昼間の画像
↓↓携帯の方はこちらの画像をクリックしてください

夜間撮影
↓↓携帯の方はこちらの画像をクリックしてください

下の動画はパソコンにインストールした専用ビューアーで再生中の画像をキャプチャしています
スピードメーターに注目!ちゃんと動いているでしょう?
↓↓携帯の方はこちらの画像をクリックしてください

左側にgoogle地図が表示され、自車の位置情報が表示されます。
画面下に車の速度と方位
右下にチラッと見える折れ線グラフは車に掛かる加速度が表示されています。
PCで起動されたソフト全体の静止画像です。

まだ数日しか使用していないのでちゃんとしたインプレにはなっていませんが、この機種であればほとんどの購入者が満足できるのではないでしょうか。
あとは価格が半分の1万円くらいになれば最高なんですけどね(笑)
備えあれば憂いなし
決定的瞬間の証拠用として皆様にお勧めできる一品です。
2013年02月06日
涙のデビュー(笑)
会社の同僚や廻りの友人たちを見回しても誰もがスマホを使っています。
私はず~っとガラパゴス携帯を使っていましたが、とうとう近所のauショップでスマホを購入しました。
今回購入したスマホです。

防水と防塵機能がついています。
ショップのオネエチャンによると入門しやすい機種だそうで、最初から高機能のスマホを購入すると使いこなすのが大変なんだそうです。
この機種を使いこなしてから高級機種に移行するほうが良いということでしたが、よ~く考えたら釣具と同じで安物を買うとすぐに良いのが欲しくなりますよね!
ショップとしては2つ買わせるための営業戦略じゃないのでしょうか(笑)
ところでスマホを買うことにしたのは決してみんなの真似をしたという事ではありません。
ちゃんと理由があってのスマホデビューです!
実は4年ほど前から車載パソコンのNET接続にこいつを使っていました。

購入価格が5000円ほどだったと思います。
2年前からはこいつに機種変更

機種変更は無料でした。
このモバイルデータ端末を使って釣り場でのネットサーフィン、ブログ更新や出先でエクセルやワードなどのデータをやり取りしていました。
データ通信料は使い放題で月6200円
携帯のNET通信料はW定額でパケット上限額が5985円
併せてNET通信費を毎月約12000円支払っていました。
無論このほかに自宅は光のインターネット環境がありますので、何だかんだと月に2万円ほどネット接続費用が必要です。
スマホを利用してパソコンでNET通信ができるということは以前から知っていましたが、なかなか切り替えることが出来ませんでした。
というのがスマホの場合、利用エリアが制限されるとばかり思っていました。
スマホの場合、NET通信はWiMAXというものを利用するのですが、WiMAXの接続エリアを調べると、私が行く殆どの釣り場は接続できないようなのです。
※注 WIMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)
WIMAX接続可能エリア(長崎県北部)

その他の接続エリアは→http://www.uqwimax.jp/service/area/
遠征で車内泊するときに利用できないと困ります。
だって携帯でコメントを返したり記事を新規作成なんて考えただけでもぞっとします。
パソコンにどっぷり嵌っているので、よほどの事がない限り携帯で文字を打つなんてしたくありません(笑)
ところが調べてみるとWiMAXのエリア外ではauのCDMA1を使ってパケット通信ができるようなんです。
速度は若干落ちますが多少は仕方ありません。
WIMAX+CDMA1の接続エリア(長崎県北部)

その他の接続エリアは→http://www13.info-mapping.com/au/map/index.aspx?maptype=lte&code=42
殆どの場所で接続可能となっています!
しかもスマホでテザリングした場合の通信費はISフラットを利用すればWiMAX利用料515円を含めて
使い放題で6965円!
なんと今までより毎月5000円の節約ができます!
こりゃスマホを買うしかないでしょ!!
で、購入した日の夜、今までの携帯とまったく使い勝手が違います(涙)
メールだけは何とか送ることができるようになりましたが、ネットサーフィンのやり方がわかりません。
何とか地図ソフトを見つけ閲覧していた時です!
プス~
私がオナラをした訳ではありませんし、音がした訳でもないのですが、突然スマホの電源が落ちてしまいました。
電源ボタンを長押ししたりバッテリーを一旦外したりしても電源が入りません(涙)
購入して3時間目でいきなり故障です!
ここで脳裏に後悔という二文字が浮かび上がります・・・・
翌日会社の若い連中に見てもらったのですが、やはり電源が入りません(泣)
夕方会社を早めに退社して昨日のauショップへ行きました。
このauショップは15年ほど前から付き合いしているので昔から居るスタッフとは顔なじみです。
知り合いのスタッフに『やっぱおっさんにスマホは向いてないよ!』なんて話をしながら若い女性スタッフが私のスマホを点検します。
女ス:お客様、ちゃんと動きますけど・・・
私:え~~~っ!!!
見ますと確かに電源が入ってちゃんと動いているようです!
壊れていたらやかましく文句を言うつもりで店に入ったのに帰りはすごすごと引き上げる羽目になりました(爆)
しばらく様子を見るしかありません(涙)
で、色々扱っているうちに何とかネットサーフィンもできるようになりました。
でもまた事件が発生!
知人から電話が掛かって来ましたが、どうやって通話できるかが判りません!
アイコンが3個表示されますが、どれを押しても呼び出し音が止まりません。
ということは通話ができないということです(泣)
マニュアルには電話の取り方とか書いてなかったぞ~!
結局呼び出し音は止まってしまいました(涙)
あれこれ触っているうちにやっと通話の仕方が判りましたが、みなさんから見たら馬鹿みたいでしょう?
PCにはある程度詳しいのですが、携帯、特にスマホは何が何だかさっぱり判りません。
更に夜には無茶久しぶりに知り合いのブロガーから電話がありました!
いったいどうしたの?と聞くと、私からのコールがあったから電話したとの事です。
でも電話なんかした覚えがありません。
電話帳を触っているうちに知らない間にコールボタンを押したようです(笑)
こんなてんやわんやの中で本来の目的であるWIMAXによるモバイル通信だけは何とか接続成功!
といってもえらい簡単だったんですけどね!(笑)

写真は電源を補充しながら接続しています。
ということで皆さんのところにも暫くは私から間違い電話が掛かるかも判りませんので覚悟しといてくださいね!(爆)
私はず~っとガラパゴス携帯を使っていましたが、とうとう近所のauショップでスマホを購入しました。
今回購入したスマホです。

防水と防塵機能がついています。
ショップのオネエチャンによると入門しやすい機種だそうで、最初から高機能のスマホを購入すると使いこなすのが大変なんだそうです。
この機種を使いこなしてから高級機種に移行するほうが良いということでしたが、よ~く考えたら釣具と同じで安物を買うとすぐに良いのが欲しくなりますよね!
ショップとしては2つ買わせるための営業戦略じゃないのでしょうか(笑)
ところでスマホを買うことにしたのは決してみんなの真似をしたという事ではありません。
ちゃんと理由があってのスマホデビューです!
実は4年ほど前から車載パソコンのNET接続にこいつを使っていました。

購入価格が5000円ほどだったと思います。
2年前からはこいつに機種変更

機種変更は無料でした。
このモバイルデータ端末を使って釣り場でのネットサーフィン、ブログ更新や出先でエクセルやワードなどのデータをやり取りしていました。
データ通信料は使い放題で月6200円
携帯のNET通信料はW定額でパケット上限額が5985円
併せてNET通信費を毎月約12000円支払っていました。
無論このほかに自宅は光のインターネット環境がありますので、何だかんだと月に2万円ほどネット接続費用が必要です。
スマホを利用してパソコンでNET通信ができるということは以前から知っていましたが、なかなか切り替えることが出来ませんでした。
というのがスマホの場合、利用エリアが制限されるとばかり思っていました。
スマホの場合、NET通信はWiMAXというものを利用するのですが、WiMAXの接続エリアを調べると、私が行く殆どの釣り場は接続できないようなのです。
※注 WIMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)
WIMAX接続可能エリア(長崎県北部)

その他の接続エリアは→http://www.uqwimax.jp/service/area/
遠征で車内泊するときに利用できないと困ります。
だって携帯でコメントを返したり記事を新規作成なんて考えただけでもぞっとします。
パソコンにどっぷり嵌っているので、よほどの事がない限り携帯で文字を打つなんてしたくありません(笑)
ところが調べてみるとWiMAXのエリア外ではauのCDMA1を使ってパケット通信ができるようなんです。
速度は若干落ちますが多少は仕方ありません。
WIMAX+CDMA1の接続エリア(長崎県北部)

その他の接続エリアは→http://www13.info-mapping.com/au/map/index.aspx?maptype=lte&code=42
殆どの場所で接続可能となっています!
しかもスマホでテザリングした場合の通信費はISフラットを利用すればWiMAX利用料515円を含めて
使い放題で6965円!
なんと今までより毎月5000円の節約ができます!
こりゃスマホを買うしかないでしょ!!
で、購入した日の夜、今までの携帯とまったく使い勝手が違います(涙)
メールだけは何とか送ることができるようになりましたが、ネットサーフィンのやり方がわかりません。
何とか地図ソフトを見つけ閲覧していた時です!
プス~
私がオナラをした訳ではありませんし、音がした訳でもないのですが、突然スマホの電源が落ちてしまいました。
電源ボタンを長押ししたりバッテリーを一旦外したりしても電源が入りません(涙)
購入して3時間目でいきなり故障です!
ここで脳裏に後悔という二文字が浮かび上がります・・・・
翌日会社の若い連中に見てもらったのですが、やはり電源が入りません(泣)
夕方会社を早めに退社して昨日のauショップへ行きました。
このauショップは15年ほど前から付き合いしているので昔から居るスタッフとは顔なじみです。
知り合いのスタッフに『やっぱおっさんにスマホは向いてないよ!』なんて話をしながら若い女性スタッフが私のスマホを点検します。
女ス:お客様、ちゃんと動きますけど・・・
私:え~~~っ!!!
見ますと確かに電源が入ってちゃんと動いているようです!
壊れていたらやかましく文句を言うつもりで店に入ったのに帰りはすごすごと引き上げる羽目になりました(爆)
しばらく様子を見るしかありません(涙)
で、色々扱っているうちに何とかネットサーフィンもできるようになりました。
でもまた事件が発生!
知人から電話が掛かって来ましたが、どうやって通話できるかが判りません!
アイコンが3個表示されますが、どれを押しても呼び出し音が止まりません。
ということは通話ができないということです(泣)
マニュアルには電話の取り方とか書いてなかったぞ~!
結局呼び出し音は止まってしまいました(涙)
あれこれ触っているうちにやっと通話の仕方が判りましたが、みなさんから見たら馬鹿みたいでしょう?
PCにはある程度詳しいのですが、携帯、特にスマホは何が何だかさっぱり判りません。
更に夜には無茶久しぶりに知り合いのブロガーから電話がありました!
いったいどうしたの?と聞くと、私からのコールがあったから電話したとの事です。
でも電話なんかした覚えがありません。
電話帳を触っているうちに知らない間にコールボタンを押したようです(笑)
こんなてんやわんやの中で本来の目的であるWIMAXによるモバイル通信だけは何とか接続成功!
といってもえらい簡単だったんですけどね!(笑)
写真は電源を補充しながら接続しています。
ということで皆さんのところにも暫くは私から間違い電話が掛かるかも判りませんので覚悟しといてくださいね!(爆)
2013年02月03日
シマノ エギングバッグ XT BS-211Kインプレ
先日自宅へ戻ると、注文していた荷物が届いていました。


これで3代目のエギバッグです。
現在使っているシマノのエギバッグの後継でいくつか機能が付加されています。
その分価格も付加されていますけど(笑)
今回購入したのは
シマノ セフィア エギングショルダーバッグ XT BS-211K

まずは見た目です。
以前使っていたバッグと並べてみました。
正面のサイズは変わりませんが、収納が増えた分厚みがかなり違います。


約1.5倍の厚みがあります。
さて、ショルダーバッグの場合、テトラを動き回るときバッグがブラブラして安定しませんよね。
なので、これまではテトラでの釣りになりそうな時は初代購入のヒップバッグを使用していました。
万一移動の際にバッグがテトラのどこかに引っ掛かると大事故につながります
このBS-211Kはショルダーバッグという名前になっていますが、ウェストベルトが付いており、腰に固定できるようになっています。

また、このウェストベルトが付いてないと後述するロッドホルダーとギャフホルダーが使えません!
バッグの詳細ですが、まずはメインのエギ収納部分です。

マジックテープが付いたカバーを開けるとご覧のように取り外し可能なプラスチックのエギ収納ケースが5個×4列の計20本分並んでいます。
このまま使用してもいいのですが、たまにカンナが引っ掛かって使いにくかったり、今の時期だとヤリイカ狙いで1.8号~2号のエギを使う場合、奥に落ち込んで取り出すのに苦労することがあります。
そこで私は収納ケースを外してしまい、別売りでシマノ製の普通のエギケースにエギを収納したものをバッグに入れて使用します。

一つのケースに3.5号のエギが18本並びます。

このようにぴったり2つのエギケースが納まりますので本来20本収納部分に36本格納できるようになります。
またバッグのフロント部分に3号までのエギを10本収納できるスペースがあります。

この中のプラ格納ケースも撤去して、ここにはデジタル秤、ハサミ、イカ締めピック、スナップケースなどの小物と、夜釣りが多い私の必需品、ヘッドランプを格納します。

前のバッグはポケットが小さくてヘッドランプを格納できませんでした。
さらにそのポケットの外側にもうひとつ小さめのポケットが付いていますが、ここにはイカを入れるコンビニ袋やアワビシートなどを収納できます。

リーダー用ポケット
フロント右側にリーダースプールが3個くらい入るポケットがあります。
ポケット上部にはリーダーを引き通すスリットがありますので、そこからラインを出してノットを組むことが
できます。

これが無いとノットを組むときにリーダーのスプールをうっかり海にコロコロと落とす事があります。
結んだ後ならまだ一端が手元にあるので巻き取れば済みますが、取り出した途端に手が滑ってなんて事になったら
です(爆)
サイド止水ファスナーポケット

ここは完全防水ではありませんが、止水ファスナーになっていますのでカメラや携帯電話を収納できます。
サイドペットボトルホルダー

気配り機能としてこいつが親切だと思いました。

特に今の時期は寒さで手がかじかんでファスナーが開けにくくなるのですが、各ポケットのジッパーにはプルリングが付いていますのでグローブを着けたままでも開けやすいと思います。
後は小物を付けられるカラビナが1個標準装備されており、左右どちらにでも装着可能となっています。
さらにこのバッグの大きな特徴が二つあります。
一つがロッドホルダーが付いていることです。

特にテトラや磯場などの足元が悪い場所を移動するときは、なるべく両手を使える方が安全ですので、このロッドホルダーは便利だと思います。
もう一つがギャフホールド用のマジックベルトが装備されていることです。

ただ、装着した感じでは実用的には思えませんでした。
ベルトが長いのでしっかり固定されるのか不明です。
またベルトの反対側の固定方法はショルダーベルトの付け根にある穴に通すだけなのでもしマジックベルトが外れたらギャフが落ちてしまいます。
テトラでギャフが落ちたら悲惨ですよね!
無論使用不可能ということではありません。
またこのベルトは左右どちら側にも装着できるようになっていますので右利き・左利きでも対応可能です。
まあ、ギャフを使わないといけないようなアオリがめったに釣れないG・Gには要らない機能だって声も聞こえてきますけど(爆)
今回購入したこのXT BS-211Kは今までシマノが発売したエギバッグの中でもっともエギンガーの事を考えてリリースした製品ではないでしょうか!
私的には★★★★.★
です!
ということで買ってよかった品物でした。
あっ、最初の宅配便の写真で横に写っている箱ですが、これが入っています。

MEIHOのエギケース10本用ですが嵩張るばかりで、たぶんゴミと化すでしょう!(涙)
これで3代目のエギバッグです。
現在使っているシマノのエギバッグの後継でいくつか機能が付加されています。
その分価格も付加されていますけど(笑)
今回購入したのは
シマノ セフィア エギングショルダーバッグ XT BS-211K
まずは見た目です。
以前使っていたバッグと並べてみました。
正面のサイズは変わりませんが、収納が増えた分厚みがかなり違います。
約1.5倍の厚みがあります。
さて、ショルダーバッグの場合、テトラを動き回るときバッグがブラブラして安定しませんよね。
なので、これまではテトラでの釣りになりそうな時は初代購入のヒップバッグを使用していました。
万一移動の際にバッグがテトラのどこかに引っ掛かると大事故につながります

このBS-211Kはショルダーバッグという名前になっていますが、ウェストベルトが付いており、腰に固定できるようになっています。
また、このウェストベルトが付いてないと後述するロッドホルダーとギャフホルダーが使えません!
バッグの詳細ですが、まずはメインのエギ収納部分です。
マジックテープが付いたカバーを開けるとご覧のように取り外し可能なプラスチックのエギ収納ケースが5個×4列の計20本分並んでいます。
このまま使用してもいいのですが、たまにカンナが引っ掛かって使いにくかったり、今の時期だとヤリイカ狙いで1.8号~2号のエギを使う場合、奥に落ち込んで取り出すのに苦労することがあります。
そこで私は収納ケースを外してしまい、別売りでシマノ製の普通のエギケースにエギを収納したものをバッグに入れて使用します。
一つのケースに3.5号のエギが18本並びます。
このようにぴったり2つのエギケースが納まりますので本来20本収納部分に36本格納できるようになります。
またバッグのフロント部分に3号までのエギを10本収納できるスペースがあります。
この中のプラ格納ケースも撤去して、ここにはデジタル秤、ハサミ、イカ締めピック、スナップケースなどの小物と、夜釣りが多い私の必需品、ヘッドランプを格納します。
前のバッグはポケットが小さくてヘッドランプを格納できませんでした。
さらにそのポケットの外側にもうひとつ小さめのポケットが付いていますが、ここにはイカを入れるコンビニ袋やアワビシートなどを収納できます。
リーダー用ポケット
フロント右側にリーダースプールが3個くらい入るポケットがあります。
ポケット上部にはリーダーを引き通すスリットがありますので、そこからラインを出してノットを組むことが
できます。
これが無いとノットを組むときにリーダーのスプールをうっかり海にコロコロと落とす事があります。
結んだ後ならまだ一端が手元にあるので巻き取れば済みますが、取り出した途端に手が滑ってなんて事になったら

サイド止水ファスナーポケット
ここは完全防水ではありませんが、止水ファスナーになっていますのでカメラや携帯電話を収納できます。
サイドペットボトルホルダー
気配り機能としてこいつが親切だと思いました。
特に今の時期は寒さで手がかじかんでファスナーが開けにくくなるのですが、各ポケットのジッパーにはプルリングが付いていますのでグローブを着けたままでも開けやすいと思います。
後は小物を付けられるカラビナが1個標準装備されており、左右どちらにでも装着可能となっています。
さらにこのバッグの大きな特徴が二つあります。
一つがロッドホルダーが付いていることです。
特にテトラや磯場などの足元が悪い場所を移動するときは、なるべく両手を使える方が安全ですので、このロッドホルダーは便利だと思います。
もう一つがギャフホールド用のマジックベルトが装備されていることです。
ただ、装着した感じでは実用的には思えませんでした。
ベルトが長いのでしっかり固定されるのか不明です。
またベルトの反対側の固定方法はショルダーベルトの付け根にある穴に通すだけなのでもしマジックベルトが外れたらギャフが落ちてしまいます。
テトラでギャフが落ちたら悲惨ですよね!
無論使用不可能ということではありません。
またこのベルトは左右どちら側にも装着できるようになっていますので右利き・左利きでも対応可能です。
まあ、ギャフを使わないといけないようなアオリがめったに釣れないG・Gには要らない機能だって声も聞こえてきますけど(爆)
今回購入したこのXT BS-211Kは今までシマノが発売したエギバッグの中でもっともエギンガーの事を考えてリリースした製品ではないでしょうか!
私的には★★★★.★
です!
ということで買ってよかった品物でした。
あっ、最初の宅配便の写真で横に写っている箱ですが、これが入っています。
MEIHOのエギケース10本用ですが嵩張るばかりで、たぶんゴミと化すでしょう!(涙)