2015年07月13日
7月24日
今年はアオリがまだ一杯しか釣れていません(ノД`)・゜・。
もう秋まで辛抱するしかなさそうです(;^_^
で、梅雨時の今一番狙えるのは何か?
そこで雪丸大師匠から
『ウナギを釣りましょう!!』との提案
私はあまり気乗りがしませんが、師匠の言う事は聞かざるを得ません!
だって弟子にとって師匠の言葉は天の声ですから(笑)
仕掛けはエギングロッドのリーダー下部にサルカンを付けハリスに中通し錘の8号、針はウナギ針の13号、竿先にはアタリを取るための鈴を付けます。
餌はミミズ
釣具店で慣れない仕掛けと餌を購入。
何でもウナギの時合いは太陽が沈んで午後9時までとの事
時間を見計らって近くの川に出撃です!
仕掛けを投入しますが8号の錘でも下流に流されていつもと違う釣りに面食らいます。
師匠がチョイ投げをしていたロッドの鈴がチリンチリンと鳴ります!
来た~~っ!!
ウナギでしょうか?
ロッドをあおって合わせを入れるとロッドがグイグイと弧を描きます!
結構な大物のようです!
ここで大変な事に気が付きました(;^_^
タモを準備していません。
どうせ釣れてもドジョウくらいだろうと高をくくっていたのです(笑)
水面をライトで照らすと何やら大きな魚が掛かっています!
私がぶり揚げたら?と言いますが途中に障害物があってラインブレークしそうです。
仕方なく車まで片道300mも戻りギャフを取ってきました。
師匠の為なら仕方ありませんよね。
私がギャフを打って上がった獲物がこれ!

体長60cmほどの日本ナマズ
リリースするように言ったのですが師匠は持ち帰って料理するとの事!
さらにその後もう一匹ナマズを追加

先ほどの獲物よりやや小ぶりです。
これ以上粘ってもウナギは釣れそうな気がしないのでこれで納竿としました。
えっ?
私ですか?
釣りましたよ!
ちゃんと釣りました
すごく珍しい獲物でした。
こいつです!!

見えますか?
カ
ニ
(爆)
後日別の場所でもウナギを狙いましたが
釣れたのは


セイゴです。
この日も釣ったのは大師匠
私は(ノД`)・゜・。
でもいいんです!
本命はウナギなんですからね
外道を何匹釣っても、たとえ大きいのを釣っても外道は外道
自慢になりませんから(爆)
で、タイトルの7月24日
今年の土用の丑の日なんです。
それまでに何とか天然ウナギを釣ればいいんですから!
もう秋まで辛抱するしかなさそうです(;^_^
で、梅雨時の今一番狙えるのは何か?
そこで雪丸大師匠から
『ウナギを釣りましょう!!』との提案
私はあまり気乗りがしませんが、師匠の言う事は聞かざるを得ません!
だって弟子にとって師匠の言葉は天の声ですから(笑)
仕掛けはエギングロッドのリーダー下部にサルカンを付けハリスに中通し錘の8号、針はウナギ針の13号、竿先にはアタリを取るための鈴を付けます。
餌はミミズ
釣具店で慣れない仕掛けと餌を購入。
何でもウナギの時合いは太陽が沈んで午後9時までとの事
時間を見計らって近くの川に出撃です!
仕掛けを投入しますが8号の錘でも下流に流されていつもと違う釣りに面食らいます。
師匠がチョイ投げをしていたロッドの鈴がチリンチリンと鳴ります!
来た~~っ!!
ウナギでしょうか?
ロッドをあおって合わせを入れるとロッドがグイグイと弧を描きます!
結構な大物のようです!
ここで大変な事に気が付きました(;^_^
タモを準備していません。
どうせ釣れてもドジョウくらいだろうと高をくくっていたのです(笑)
水面をライトで照らすと何やら大きな魚が掛かっています!
私がぶり揚げたら?と言いますが途中に障害物があってラインブレークしそうです。
仕方なく車まで片道300mも戻りギャフを取ってきました。
師匠の為なら仕方ありませんよね。
私がギャフを打って上がった獲物がこれ!

体長60cmほどの日本ナマズ
リリースするように言ったのですが師匠は持ち帰って料理するとの事!
さらにその後もう一匹ナマズを追加

先ほどの獲物よりやや小ぶりです。
これ以上粘ってもウナギは釣れそうな気がしないのでこれで納竿としました。
えっ?
私ですか?
釣りましたよ!
ちゃんと釣りました
すごく珍しい獲物でした。
こいつです!!

見えますか?
カ
ニ
(爆)
後日別の場所でもウナギを狙いましたが
釣れたのは


セイゴです。
この日も釣ったのは大師匠
私は(ノД`)・゜・。
でもいいんです!
本命はウナギなんですからね
外道を何匹釣っても、たとえ大きいのを釣っても外道は外道
自慢になりませんから(爆)
で、タイトルの7月24日
今年の土用の丑の日なんです。
それまでに何とか天然ウナギを釣ればいいんですから!
2015年07月03日
ファイヤーラインって!?
どうなんでしょう?

0.8号 150m巻き(普段はPEの8本撚り0.6号を使っています)
何と比較しているのかわかりませんが、飛距離17%アップ
伸びが少ない驚異の低伸度(アタリが判りやすい)
という詠い文句です。
あとはPEと比較して根擦れに強いそうです。
またラインに腰があるのでパーマネントやバックラッシュが少ないとの事。
しかもPEと較べて価格が安い!!(これ一番(笑))
なんだか良い事づくめのようです。
PEと較べて悪いとこってどこなんでしょうか?
とりあえず購入したけれど使うのはまだためらわれます。
それにこのライン、サスペンドか、シンキングか、フローティングか不明です。
ナイロンやフロロよりは沈まないようですが、どうもサスペンドに近いようですね。
えっ?
G・Gは何を使っても同じだ!ですって!
それっていつも『ホ』だからって事ですかね?
う~ん、当たっているだけに反論できません(爆)

0.8号 150m巻き(普段はPEの8本撚り0.6号を使っています)
何と比較しているのかわかりませんが、飛距離17%アップ
伸びが少ない驚異の低伸度(アタリが判りやすい)
という詠い文句です。
あとはPEと比較して根擦れに強いそうです。
またラインに腰があるのでパーマネントやバックラッシュが少ないとの事。
しかもPEと較べて価格が安い!!(これ一番(笑))
なんだか良い事づくめのようです。
PEと較べて悪いとこってどこなんでしょうか?
とりあえず購入したけれど使うのはまだためらわれます。
それにこのライン、サスペンドか、シンキングか、フローティングか不明です。
ナイロンやフロロよりは沈まないようですが、どうもサスペンドに近いようですね。
えっ?
G・Gは何を使っても同じだ!ですって!
それっていつも『ホ』だからって事ですかね?
う~ん、当たっているだけに反論できません(爆)
2015年07月01日
今年の初アオリ、やっとやっとやっと(涙)
先週末、いつものように雪丸師匠と赤い橋を渡って来ました。
本来はボーエギの予定でしたが、前日の強風でうねりが残っており小さな3人乗りの船外機付きボートは危険ということで中止!
急遽平戸でおかっぱりをする事にしました。

H元の波止に到着したのは夜の8時ころ
ここは平戸のアオリの聖地と呼ばれる場所です。
しかし波止には人っ子一人居ません!
居たのは野良猫が一匹だけでした(笑)
たぶん天気のせいもあるでしょうが、なにより釣れていないからなんでしょう(ノД`)・゜・。
波止に上がるとやはり墨跡はチョボチョボ
しかも新しいのはほとんどありません(涙)
しかし福岡からわざわざ遠征してきたのですから仕掛けを出すことにしました。
私はとりあえず餌おじ仕掛!www
師匠はエギングです。
今回私は餌仕掛けでのアオリと昼間はアラカブ釣りをメインターゲット
師匠は諦めが悪いのでエギングでのアオリ狙い、反応が無ければアラカブ釣りと言う二人とも無節操な釣り目標でやってきました(爆)
餌仕掛けには時折アタリが有りますが仕掛けを上げるとお腹が食われており、犯人はグ~フ~です(;^_^
師匠はしつこくシャクリますが反応無し!
もうそろそろ止めようかと言う頃、私の電気ウキが潮の流れと反対方向へ移動を始めました。
『藻』にしてはおかしいな~と思いながら一応合わせを入れてリールを巻き取りますが、やっぱり『藻』のようです。
ただ重いだけでアオリ特有のグィーングィーンがありません。
波止の手前まで来たときにライトで照らすとなんと白い脚が見えるではありませんか!
一瞬蛸と思いましたが、よく見ると
なんと!
アオリイカではありませんか!
秋イカサイズのチビアオリです。
ギャフを使わずに一気に抜き上げると350g弱のアオリでした。
今年初のアオリイカはチビアオリで感激も半減ですが、とりあえずホゲは免れました(笑)

これでテンションが少し盛り上がりましたが徐々にクールダウン(笑)
結局師匠はホゲ
前回ここに来た時はキロアップをゲットしていたのですが肩を落としながら仮眠タイムに突入
翌日はゆっくり起床
外を見ると雨がシトシト降っています。
予報では曇りのち晴れ
同じ波止でアオリを狙いますがまったくの無反応(涙)
予報を裏切り雨はいっこうに上がる様子がありません。+゚(゚´Д`゚)゚+。
別の場所に移動してアラカブ狙いに変更(私にとっては本命なんですけどね(笑))
しかし降りしきる雨の中アラカブもさっぱり反応がありません。
そのうち餌を入れていた容器をカラスが持ち去ってしまい、クーラーボックスに残っていた僅かな餌で釣りを続けますがそのうち心が折れてしまいました。
結局今回の遠征ではこれだけしか釣果がありませんでした(ノД`)・゜・。
写真のアラカブは師匠の釣果

他にはリリースしたチビアラカブが一匹と師匠が釣った30Cmくらいのフグ!(当然リリース)
あとは藻(笑)
そうそう、私ですが前回の大分に引き続き1キロくらいの火星人を掛けましたが残念ながらバラシ
これも前回と同じですね(;^_^
これで秋までアオリ釣りはお預けです。
釣果はいまいちだったけど、とりあえずアオリが釣れたから良しとしなければいけませんね!
今回の釣行で師匠はガッカリでした!
だって私にアオリ師匠と呼ばれなくなったからです!(爆)
次の釣行は夜釣りでのアジゴ釣りでもしようかな~
本来はボーエギの予定でしたが、前日の強風でうねりが残っており小さな3人乗りの船外機付きボートは危険ということで中止!
急遽平戸でおかっぱりをする事にしました。

H元の波止に到着したのは夜の8時ころ
ここは平戸のアオリの聖地と呼ばれる場所です。
しかし波止には人っ子一人居ません!
居たのは野良猫が一匹だけでした(笑)
たぶん天気のせいもあるでしょうが、なにより釣れていないからなんでしょう(ノД`)・゜・。
波止に上がるとやはり墨跡はチョボチョボ
しかも新しいのはほとんどありません(涙)
しかし福岡からわざわざ遠征してきたのですから仕掛けを出すことにしました。
私はとりあえず餌おじ仕掛!www
師匠はエギングです。
今回私は餌仕掛けでのアオリと昼間はアラカブ釣りをメインターゲット
師匠は諦めが悪いのでエギングでのアオリ狙い、反応が無ければアラカブ釣りと言う二人とも無節操な釣り目標でやってきました(爆)
餌仕掛けには時折アタリが有りますが仕掛けを上げるとお腹が食われており、犯人はグ~フ~です(;^_^
師匠はしつこくシャクリますが反応無し!
もうそろそろ止めようかと言う頃、私の電気ウキが潮の流れと反対方向へ移動を始めました。
『藻』にしてはおかしいな~と思いながら一応合わせを入れてリールを巻き取りますが、やっぱり『藻』のようです。
ただ重いだけでアオリ特有のグィーングィーンがありません。
波止の手前まで来たときにライトで照らすとなんと白い脚が見えるではありませんか!
一瞬蛸と思いましたが、よく見ると
なんと!
アオリイカではありませんか!
秋イカサイズのチビアオリです。
ギャフを使わずに一気に抜き上げると350g弱のアオリでした。
今年初のアオリイカはチビアオリで感激も半減ですが、とりあえずホゲは免れました(笑)

これでテンションが少し盛り上がりましたが徐々にクールダウン(笑)
結局師匠はホゲ
前回ここに来た時はキロアップをゲットしていたのですが肩を落としながら仮眠タイムに突入
翌日はゆっくり起床
外を見ると雨がシトシト降っています。
予報では曇りのち晴れ
同じ波止でアオリを狙いますがまったくの無反応(涙)
予報を裏切り雨はいっこうに上がる様子がありません。+゚(゚´Д`゚)゚+。
別の場所に移動してアラカブ狙いに変更(私にとっては本命なんですけどね(笑))
しかし降りしきる雨の中アラカブもさっぱり反応がありません。
そのうち餌を入れていた容器をカラスが持ち去ってしまい、クーラーボックスに残っていた僅かな餌で釣りを続けますがそのうち心が折れてしまいました。
結局今回の遠征ではこれだけしか釣果がありませんでした(ノД`)・゜・。
写真のアラカブは師匠の釣果

他にはリリースしたチビアラカブが一匹と師匠が釣った30Cmくらいのフグ!(当然リリース)
あとは藻(笑)
そうそう、私ですが前回の大分に引き続き1キロくらいの火星人を掛けましたが残念ながらバラシ
これも前回と同じですね(;^_^
これで秋までアオリ釣りはお預けです。
釣果はいまいちだったけど、とりあえずアオリが釣れたから良しとしなければいけませんね!
今回の釣行で師匠はガッカリでした!
だって私にアオリ師匠と呼ばれなくなったからです!(爆)
次の釣行は夜釣りでのアジゴ釣りでもしようかな~