2015年10月24日
車検
昨日ディーラーに愛車の車検を依頼して来ました。
この車で初めての車検
購入してもうすぐ3年になります。
この3年間、よく走りました(^_^;)
仕事に遊び(ほとんど釣行)に大活躍です。
走行距離がこれです!

確か昨年の5月の記事で10万Km超えて、車検までに20万を超えるだろうと予想していましたが予想通りの結果になりました(;^_^
ディーラーの担当者曰く、商用車で年間走行距離が6万キロと言うのは過去にあったけど、7万キロは初めてですだって!(笑)
昔は10万超えの車って相当ポンコツだったけど私の車、外観だけではだれが見ても20万オーバーって信じられないだろうな~
まだまだ活躍してもらうし、そろそろ寝泊り出来るような改造も考えています。
車内泊できるように改造したら記事にしますね(*^▽^*)
この車で初めての車検
購入してもうすぐ3年になります。
この3年間、よく走りました(^_^;)
仕事に遊び(ほとんど釣行)に大活躍です。
走行距離がこれです!

確か昨年の5月の記事で10万Km超えて、車検までに20万を超えるだろうと予想していましたが予想通りの結果になりました(;^_^
ディーラーの担当者曰く、商用車で年間走行距離が6万キロと言うのは過去にあったけど、7万キロは初めてですだって!(笑)
昔は10万超えの車って相当ポンコツだったけど私の車、外観だけではだれが見ても20万オーバーって信じられないだろうな~
まだまだ活躍してもらうし、そろそろ寝泊り出来るような改造も考えています。
車内泊できるように改造したら記事にしますね(*^▽^*)
2015年10月20日
ライン交換
ファイアーラインを購入した記事を書いた時にブロ友さんからお奨めのラインを紹介してもらいました。
へそくり第2陣が貯まったのでさっそくAmazonで注文

G-SoulのX8とサンラインのPEエギ
それぞれ2セット購入してさっそく普通のエギング用にはG-Soul
ティップラン用にPEエギを巻きました(*^^*)
先日の獅子島釣行でG-Soulを初めて使いましたが、なかなか手ごわいラインでした。
G-Soulはガイド鳴りが激しいのと、ラインが途中でからまるトラブルが続出(ノД`)・゜・。
私のキャスト癖かなと雪丸師匠にも使ってもらいましたが、やはり何度もライントラブルを起こして縺れたラインをほどいたり切断してラインシステムを組みなおしたりと相当時間のロスとなりました(;^_^
私には使いこなせないようなので次は前に使用していたGESO Xに戻すことにします。
GESO Xと比較するとやはりラインの滑らかさと腰が違うようですね。
ただ問題が二つ
一つは値段が0.6号160m巻きで5,000円くらいすること
もう一つはもっとも重要な事
なんぼ高いラインを使っても腕前が悪すぎるので藻しか釣れない事です(爆)
ぺんぎんさん、このライン、トラブル無しで使いこなしているんですか~?
へそくり第2陣が貯まったのでさっそくAmazonで注文

G-SoulのX8とサンラインのPEエギ
それぞれ2セット購入してさっそく普通のエギング用にはG-Soul
ティップラン用にPEエギを巻きました(*^^*)
先日の獅子島釣行でG-Soulを初めて使いましたが、なかなか手ごわいラインでした。
G-Soulはガイド鳴りが激しいのと、ラインが途中でからまるトラブルが続出(ノД`)・゜・。
私のキャスト癖かなと雪丸師匠にも使ってもらいましたが、やはり何度もライントラブルを起こして縺れたラインをほどいたり切断してラインシステムを組みなおしたりと相当時間のロスとなりました(;^_^
私には使いこなせないようなので次は前に使用していたGESO Xに戻すことにします。
GESO Xと比較するとやはりラインの滑らかさと腰が違うようですね。
ただ問題が二つ
一つは値段が0.6号160m巻きで5,000円くらいすること
もう一つはもっとも重要な事
なんぼ高いラインを使っても腕前が悪すぎるので藻しか釣れない事です(爆)
ぺんぎんさん、このライン、トラブル無しで使いこなしているんですか~?
2015年10月19日
鹿児島県獅子島二日目
朝食を8時にお願いしていたので朝食前に近くの波止でサクッとアオリイカをGETすることにしました(笑)
外にでると昨日の爆風が嘘のように止んでいますv(´∀`*v)ピース
波止に着くと地元のおじさんが一人シャクっています。
挨拶すると小さなやつを二杯揚げたそうです。

ご覧のように海面は鏡のようなべた凪
こりゃ爆釣間違いなし!!!
釣れました!!

朝日に映えるクルクルちゃん!(爆)
この島にクルクルが居るなんて思ってもいませんでした(爆)
さらにもう一杯クルクル
優しく足蹴にしてお帰り願いました(笑)
結局アオリイカを見ることが出来ずに朝食の時間となり一旦宿へ戻りました。
朝食は昨夜のイセエビの刺身を頂いた残りで作った味噌汁

美味しかった~(^ω^)
食事を終えて宿をチェックアウト
民宿のご夫婦に昨日釣ったアラカブを10匹お渡しして宿を後にしました。
その頃になると昨日と同じ爆風再びとなりました(;´Д`)
なので昨日と同じ地磯でアオリを狙うことに決定!
しかし今日は昨日以上の風です。
この地磯もかなりの風ですが何とかシャクリ可能。
しばらくシャクっていると雪丸師匠が根掛かりしているようで、ロッドをギュンギュンさせています。
うまく外れたらしいけど何だか様子がおかしいので傍に行くと

ブァハハハッ
何とHITを根掛かりと勘違いしたようでゲソを釣り上げていました!
こりゃアオリ師匠の名が恥ずかしくなりますよね!(爆)
大笑いしたせいでアオリが逃げてしまったのでしょうか、その後はまったくアタリがありません(;´Д`)アウ...
しかも風が私たちに襲いかかります( ;゚皿゚)
帰りのフェリーは3時なので、少し気が焦ってきました。
ここで出た~~~!
私の得意技
ブラクリング!(笑)
やっぱり何かを釣りあげたいですからね。
昨日あれだけ釣った後だからもうこの磯には残っていないかもと思いつつブラクリを投入するといきなりHIT!!
今日も居ましたよ
我が愛するアラカブちゃん(爆)
風に負けた雪丸師匠もブラクリング開始
タイムアップまでアラカブを釣りまくり!!
二人で40匹ほど釣り上げました!
半分をリリース


最後はこんなやつも釣れました!

ここでタイムアップ
アオリイカは思ったように釣れなかったけど雪丸師匠との離島釣行はとっても楽しいものになりました。

さようなら獅子島
来年の春にはデカイカを狙いにリベンジで行くかも
外にでると昨日の爆風が嘘のように止んでいますv(´∀`*v)ピース
波止に着くと地元のおじさんが一人シャクっています。
挨拶すると小さなやつを二杯揚げたそうです。

ご覧のように海面は鏡のようなべた凪
こりゃ爆釣間違いなし!!!
釣れました!!

朝日に映えるクルクルちゃん!(爆)
この島にクルクルが居るなんて思ってもいませんでした(爆)
さらにもう一杯クルクル
優しく足蹴にしてお帰り願いました(笑)
結局アオリイカを見ることが出来ずに朝食の時間となり一旦宿へ戻りました。
朝食は昨夜のイセエビの刺身を頂いた残りで作った味噌汁

美味しかった~(^ω^)
食事を終えて宿をチェックアウト
民宿のご夫婦に昨日釣ったアラカブを10匹お渡しして宿を後にしました。
その頃になると昨日と同じ爆風再びとなりました(;´Д`)
なので昨日と同じ地磯でアオリを狙うことに決定!
しかし今日は昨日以上の風です。
この地磯もかなりの風ですが何とかシャクリ可能。
しばらくシャクっていると雪丸師匠が根掛かりしているようで、ロッドをギュンギュンさせています。
うまく外れたらしいけど何だか様子がおかしいので傍に行くと

ブァハハハッ
何とHITを根掛かりと勘違いしたようでゲソを釣り上げていました!
こりゃアオリ師匠の名が恥ずかしくなりますよね!(爆)
大笑いしたせいでアオリが逃げてしまったのでしょうか、その後はまったくアタリがありません(;´Д`)アウ...
しかも風が私たちに襲いかかります( ;゚皿゚)
帰りのフェリーは3時なので、少し気が焦ってきました。
ここで出た~~~!
私の得意技
ブラクリング!(笑)
やっぱり何かを釣りあげたいですからね。
昨日あれだけ釣った後だからもうこの磯には残っていないかもと思いつつブラクリを投入するといきなりHIT!!
今日も居ましたよ
我が愛するアラカブちゃん(爆)
風に負けた雪丸師匠もブラクリング開始
タイムアップまでアラカブを釣りまくり!!
二人で40匹ほど釣り上げました!
半分をリリース


最後はこんなやつも釣れました!

ここでタイムアップ
アオリイカは思ったように釣れなかったけど雪丸師匠との離島釣行はとっても楽しいものになりました。

さようなら獅子島
来年の春にはデカイカを狙いにリベンジで行くかも
2015年10月18日
行きました!鹿児島県獅子島
先週は鹿児島県の離島、獅子島へ遠征してきました。
狙いはもちろん秋のアオリイカを数釣りしようとの目論みです(笑)
今回も同行者はアオリ師匠の雪丸様
土曜日の夕方出発
今回のルートは九州道を南下、熊本の松橋で高速を降り天草五橋を渡って獅子島へ渡るフェリー乗り場中田港から獅子島へ渡りました。
それにしても天草は遠いっす!
福岡から4時間かかりました(;^_^
土曜日は港近くで車中泊
日曜日の朝8時15分発のフェリーに乗船
フェリー乗り場に着いて切符を買おうとした所
なっ、なんと!

全便運休の看板
Σ( ゚∀)ゲッ!!
(;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;)ナ、ナンダッテー!!
どうしよお!
今夜の宿は島内で予約しているのに~
ネットで時刻表を調べた時に運休のお知らせに気づかなかったし・・・
雪丸師匠の顔を見るとあきれ顔しています(;´∀`)
ともかく切符売り場へ行くと売り場におばちゃんが居たので恐る恐る声を掛けました。
『あの~・・・』
はぁ~
良かった~~
運休は連休明けの火曜日からだったのです!!
無事乗船
中田港を後に獅子島へ出港

なんか前途多難の釣行になりそう(笑)
目の前が獅子島です。

出航して30分で獅子島へ到着

船を下りた波止で車の外に出るとそこで私たちを迎えてくれたのは
爆風
GPV気象予報では当日と翌日は北西の風5mとなっていたのですが、海辺では10m近い風が吹いています(涙)
しかし、せっかくの離島遠征、これくらいの風ではめげて居られません!
ここは島ですから風裏があるはずです。
港を後に島を一周して風裏を探しながらランガンすることにしました。
島には大きな波止が4箇所、小さな波止が4箇所ほどあります。
しかしどの波止へ行っても横から、正面からと風が回り込んで吹き荒れます(;´д`)トホホ…
それと前回私が来た時には波止にアオリイカの一夜干しが鈴なりに干してあったのに、今回はまったくありません!
波止の墨跡もパラパラとあるだけです。
ここで嫌~な予感がしてきました
しかもエギンガーの姿を一人も見ません!
おーい!
この島にアオリは居るんかい!
でも頑張るしかありません。
島を廻っていると、3方が山で囲まれた地磯を発見
雪丸師匠もここが気に入った様子
車を降りて海岸伝いに磯へ出ると思ったとおり、風はほとんどありません!
ここで腰をすえてシャクル事にしました。
波もなく、べた凪に近い状態だし、風がでてきてもこの磯はせり出しているので3方向にキャストできます。
しばらくして私にHIT!!
典型的な秋イカですがやっとアオリの姿を見ることができました。

そのうち雪丸師匠にもHIT

とりあえず二人ともホゲなしです。
おめでとう( ^ω^ )ニコニコ
しかし喜んだのもそこまで・・・
その後はさっぱりアタリがありません(ノД`)・゜・。
移動してもここ以上の風裏はなさそうだし、ここで粘るしか無いと判断しました。
しかしまず私の心が折れてしまい、ついに奥の手を出すことにしました(笑)
奥の手、それはお土産確保のアラカブ(カサゴ)釣りです。
そのためブラクリやジグヘッド、それと餌となるイカの切り身にワームなども準備しているんです(`ω´)グフフ
さっそくエギを外し仕掛けを投入
するといきなりグググッとアタリ
20cmクラスの立派なアラカブがHITしました。
その後は入れ食い状態です!!
それを見ていた雪丸師匠もたまらずブラクリングに方針転換(笑)
結局二人で20cmオーバーを含め35匹ほど釣りましたが15cm以下はリリース
お土産に20匹ほどキープしました。
この場所は3時ほどで切り上げ、残りの波止の調査をするため移動
しかしどこへ行っても爆風、墨跡もほとんどありません。
早めに切り上げて宿へ入ることにしました。
風呂に入って夕食を済ませてから夜釣りでアオリを狙うことにしました。
お世話になった民宿『白浜荘』

夕食



で、この食事を目の前にすると当然といえば当然
お茶だけで済む筈がありません(爆)
キンキンに冷えた生ビールが旨かった~(笑)
と言うことで夜釣りは中止
明日の爆釣を祈願して早めに就寝することにしました。
二日目に続く
狙いはもちろん秋のアオリイカを数釣りしようとの目論みです(笑)
今回も同行者はアオリ師匠の雪丸様
土曜日の夕方出発
今回のルートは九州道を南下、熊本の松橋で高速を降り天草五橋を渡って獅子島へ渡るフェリー乗り場中田港から獅子島へ渡りました。
それにしても天草は遠いっす!
福岡から4時間かかりました(;^_^
土曜日は港近くで車中泊
日曜日の朝8時15分発のフェリーに乗船
フェリー乗り場に着いて切符を買おうとした所
なっ、なんと!

全便運休の看板
Σ( ゚∀)ゲッ!!
(;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;)ナ、ナンダッテー!!
どうしよお!
今夜の宿は島内で予約しているのに~
ネットで時刻表を調べた時に運休のお知らせに気づかなかったし・・・
雪丸師匠の顔を見るとあきれ顔しています(;´∀`)
ともかく切符売り場へ行くと売り場におばちゃんが居たので恐る恐る声を掛けました。
『あの~・・・』
はぁ~
良かった~~
運休は連休明けの火曜日からだったのです!!
無事乗船
中田港を後に獅子島へ出港

なんか前途多難の釣行になりそう(笑)
目の前が獅子島です。

出航して30分で獅子島へ到着

船を下りた波止で車の外に出るとそこで私たちを迎えてくれたのは
爆風
GPV気象予報では当日と翌日は北西の風5mとなっていたのですが、海辺では10m近い風が吹いています(涙)
しかし、せっかくの離島遠征、これくらいの風ではめげて居られません!
ここは島ですから風裏があるはずです。
港を後に島を一周して風裏を探しながらランガンすることにしました。
島には大きな波止が4箇所、小さな波止が4箇所ほどあります。
しかしどの波止へ行っても横から、正面からと風が回り込んで吹き荒れます(;´д`)トホホ…
それと前回私が来た時には波止にアオリイカの一夜干しが鈴なりに干してあったのに、今回はまったくありません!
波止の墨跡もパラパラとあるだけです。
ここで嫌~な予感がしてきました
しかもエギンガーの姿を一人も見ません!
おーい!
この島にアオリは居るんかい!
でも頑張るしかありません。
島を廻っていると、3方が山で囲まれた地磯を発見
雪丸師匠もここが気に入った様子
車を降りて海岸伝いに磯へ出ると思ったとおり、風はほとんどありません!
ここで腰をすえてシャクル事にしました。
波もなく、べた凪に近い状態だし、風がでてきてもこの磯はせり出しているので3方向にキャストできます。
しばらくして私にHIT!!
典型的な秋イカですがやっとアオリの姿を見ることができました。

そのうち雪丸師匠にもHIT

とりあえず二人ともホゲなしです。
おめでとう( ^ω^ )ニコニコ
しかし喜んだのもそこまで・・・
その後はさっぱりアタリがありません(ノД`)・゜・。
移動してもここ以上の風裏はなさそうだし、ここで粘るしか無いと判断しました。
しかしまず私の心が折れてしまい、ついに奥の手を出すことにしました(笑)
奥の手、それはお土産確保のアラカブ(カサゴ)釣りです。
そのためブラクリやジグヘッド、それと餌となるイカの切り身にワームなども準備しているんです(`ω´)グフフ
さっそくエギを外し仕掛けを投入
するといきなりグググッとアタリ
20cmクラスの立派なアラカブがHITしました。
その後は入れ食い状態です!!
それを見ていた雪丸師匠もたまらずブラクリングに方針転換(笑)
結局二人で20cmオーバーを含め35匹ほど釣りましたが15cm以下はリリース
お土産に20匹ほどキープしました。
この場所は3時ほどで切り上げ、残りの波止の調査をするため移動
しかしどこへ行っても爆風、墨跡もほとんどありません。
早めに切り上げて宿へ入ることにしました。
風呂に入って夕食を済ませてから夜釣りでアオリを狙うことにしました。
お世話になった民宿『白浜荘』

夕食



で、この食事を目の前にすると当然といえば当然
お茶だけで済む筈がありません(爆)
キンキンに冷えた生ビールが旨かった~(笑)
と言うことで夜釣りは中止
明日の爆釣を祈願して早めに就寝することにしました。
二日目に続く